かけ算と子供達の未来

私はとある塾の講師しています。小学4年生の数学担当です。通常は学校の授業とはちょっと離れた内容、たとえば「タングラム」とか「ルービックキューブ」などの遊びの中で数学の基礎に触れ考える力を養う、というような事をしているのですが、ここ数年は基礎計算力を見るためにかけ算や割り算の問題を解かせています。
そんな中でここ数年感じる事。それは生徒の向こうに見える学校の先生の質の低下です。
例えば、かけ算の筆算で省略した書き方をするので、間違いではないけれど計算間違いをしやすいので正しく丁寧に計算するよう言ったのですが、「学校の先生がこうやって解きなさいと言った。」と子供達に反論されました。それ以外にも、「1桁×3桁のかけ算は逆にして3桁×1桁にすれば簡単だから、そうするよう教えられた。」と主張する子供がいました。
確かに間違いではありません。でもこの年齢の子供達に教えるべきは計算の基礎であり、計算力をつけさせる事がひとつの目標では無いでしょうか?かけ算の前後を入れ替えても同じ答えになる事はもっと後から、自分たちで証明できるようになってから使う技ではありませんか?
子供達はテストで沢山の問題を解かされます。確かにより短時間で解く事も必要でしょう。でもスピードだけを競うのではなく、着実にひとつずつ積み上げていく、じっくり考えるということをこの時期にさせないと、進学するにつけ暗記と反射だけの「入試に対応した勉強」しかできなくなってしまいます。
社会の流れから仕方の無い事なのかもしれません。でも将来を担う子供を育てる「教師」という職業を選んだ方々にはそれなりの責任と情熱を持って職を全うしていただきたいのです。